2021年8月29日日曜日

直江津晩夏

2021年8月28日 直江津 D51827と車掌車 D51レールパークと駅構内手前まで体験乗車の乗客を乗せて走る。車掌車は内部を改造して乗客が乗車可能になっている。

 


日本曹達ET127系と旧型国電色ラッピングの田島ルーフィング ET127系

抜け殻状態だったえちごトキめき鉄道に現れた新星。イメージはクハ68型旧型国電で1978年6月に115系と置き換えられるまで健在していた。115系N40編成懐かしの70系新潟色より凄みを感じるラッピングである。

クハ455-701他 急行3号 ヘッドマークは「オリンピア」

この色の電車が直江津に姿を見せるようになったのは1985年3月14日ダイヤ改正から。それまで走っていた旧型客車の置き換えで583系からの改造の419系とともに北陸本線の輸送に従事した。国鉄分割民営化後は塗装変更され2015年3月ダイヤ改正まで走り続けた。一時期国鉄急行色になった編成も存在したがダイヤ改正で「えちごトキめき鉄道ひすいライン」となって姿を消していた。輸送量が極めて少なく気動車の単行で賄えるためだった。本年の3月29日JR西日本より413系を購入観光列車の急行1~4号として運用されている。


 街路樹とクハ455-701 この車両は413系の制御車として改造され急行型の471~475、457系とは連結できないとされる。内部はほとんどがロングシートの近郊型となっているが座席の座り心地はよく、窓にはひじ掛けがあり、洗面所が残っていて急行型の時代を伝えてくれている。

黒井駅前の頸城鉄道の記念碑 かつて頸城鉄道が出ていた。記念碑はいったん撤去されたが橋上化により復活した。

黒井駅はこの時間帯人の気配はなかった。北長岡駅と同様な工業地帯の駅である。

暑い日ではあったが海側から吹いてくる風は冷たく秋が近いことを告げていた。



えちごトキめき鉄道 ET127系 田島ルーフィング


 

2021年8月28日 直江津 ET127系V1 田島ルーフィングのラッピング列車

かつて新潟県内を走っていた旧型国電のイメージのラッピング電車。 

旧型国電戦前型クハ68のイメージを模したもので宣伝は少な目で旧型国電にイメージを重視した秀作に仕上がっているのがうれしい。形式の部分はクモハET127‐1 クハET126-1、所属は越トキの表示もされて旧型国電風味に花を添えている。内部はET127系のロングシートのままであることに注意。

2021年8月28日土曜日

静寂と轟音~信越本線北長岡記念碑


 2021年8月26日 信越本線北長岡駅 通勤時間帯が終わって静かな時間が来た。駅前は工業地帯と住宅地が混在する地域。工業地帯(北越紀州製紙やツガミなど大きな工場が多数ある)へはマイカー通勤が一般的なのか?北長岡駅は無人駅であり一日の乗車も500人に満たないという。しかし国鉄時代は貨物輸送もあり盛況だった、北長岡駅からは専用線が北越紀州製紙の工場まで伸びていて200m程度西に行ったところを走る国道8号線(いまは国道352号線)に踏切もあってそこも工場が複数存在し工業都市長岡を象徴していた。


 城岡停車場記念碑 1898年(明治31年)6月に開通した当時の北越鉄道は長岡駅の次は押切に駅を設置北長岡・・・当時の城岡地域には駅を設置しなかった。工業地帯や住宅がひしめく現在と異なりこの時代は水田が広がっていたという。その後北越鉄道が国有化されたころからこの地区にも工場や住宅が増え始め駅の設置が求められるようになった。それまでは長岡駅まで3キロをを歩いて鉄道利用するしかなかったという。1915年(大正4年)11月1日城岡停車場として開業した地元の方々の請願により設置された駅で大きな石碑が駅前に建てられて今に至っている。北長岡の駅名に変わったのは1951年(昭和26年)7月20日。戦前の昭和12年から駅名変更の請願が行われたが理由は工場進出が進んだこの地域が長岡市外と誤解されることを恐れてのことだった。長岡という「ブランド」が重要な意味を持っていた時代。更なる発展の願いがあった。工業地帯の駅ということで紙、パルプ、石油、鉄鋼の輸送は専用線経由で行われていた。しかし国鉄末期の貨物列車合理化で1984年(昭和59年)2月1日貨物輸送は廃止され翌年分岐器の無い棒線駅となり 1995年(平成7年)4月1日無人駅となった。南長岡駅への移管や鉄道からトラック輸送に移ったためだ。

北長岡駅は同じ信越本線の今も有人駅の三条駅付近よりも住宅が密集しているように感じる。ただ三条駅付近は高等学校が2校あるが北長岡駅付近には高等学校が見当たらない。(中越高等学校の最寄り駅らしいが)このあたりが有人駅と無人駅の分水嶺となったのであろうか?工業地帯の駅のため通勤通学時間帯以外は人の流れもなく静寂に包まれ、時折それを破るように駅舎に隣接する上越新幹線の通過する音が雷鳴のように聞こえるだけだ。


 


 

参考資料 越後の停車場 朝日新聞新潟支局 1981年(昭和56年)朝日出版社 

     五十年史   日本国有鉄道新潟鉄道管理局 1987年(昭和62年)

2021年8月26日木曜日

小雨~弥彦線115系N33編成

2021年8月22日 弥彦線226M 115系N33編成とN36編成

歴代の弥彦線の塗装の組み合わせ。115系弥彦線第一次塗装は1988年秋に登場した。1993年暮れに後ろの弥彦線第二次塗装に変更されるまでワンマン列車で走っていた。

燕駅でのE127系との交換。燕駅での交換は朝2列車と夕方1列車の3回行われるだけである。日曜日の朝乗客の姿はまばらだった。静かな休日の始まり・・・

2021年8月22日日曜日

隠れた長時間停車~115系N38編成

2021年8月21日 越後線吉田 115系N38編成 148M 柏崎行き

新潟13時20分発142Mで吉田到着が13時24分。そのまま15時44分発148M柏崎行きになる。車内放送もそのまま吉田から柏崎行きになることを告げていた。車内は締め切られずに空いたままで一旦下車して買いものに出たりすることもできる 。駅から少し行ったところにコンビニエンスストアや大型店があるのでそこで買い物は可能である。1時間を超える長時間の停車は国鉄時代、各地に存在した長距離列車を思わせるものである。


 

2021年8月15日日曜日

秋雨前線を走る~115系N40編成

2021年8月14日 朝から雨!午前は出勤予定となっていたがなくなったので朝の弥彦線へ。

寺泊行き222Mは115系3連N36編成。旧盆中日であって乗ってくる客は2~3名。高架下から見る寺院の霊園には花が多数備えられて盆であることを告げていた。雨雲が覆ってくすんだ町並みに見える三条市から信濃川を渡って燕三条へ。東京方面への新幹線の案内があった。上越新幹線ももう2年くらい乗っていない。ここで乗客は筆者だけに。燕三条の商業地を抜けて中ノ口川を渡って燕へ。広い1番線乗場からは部活の高校生と通勤の人数名が乗り込む。

燕貨物扱い所への線路跡を眺め、それが無くなると単調な近郊区間をすぎて西燕へ。ここで折り返し226Mを待つ。近郊ローカル線の宿命か115系の速度は遅くせいぜい最高時速70キロ程度だろうか。西燕も新しい住宅が立ち並び鄙びた感じが薄らいできているが駅舎は古びていて時代から取り残されてきているように感じる。

115系N40編成とN33編成の組み合わせで226Mがやってきた。外観はともかく内部は全て国鉄時代の素敵な編成である。当地115系は窓が開くので北三条を出たところの区間で窓を開けて懐かしの70系新潟色と弥彦線第一次色の編成を遠目に眺めた。

この後帰宅して家事をこなす。障子の張替や掃除をして盆参りの客を待つ。昨日13日は出勤だったので寺院の盆参りの読経はなかった。早めに墓参りを済ませてお布施を寺院におさめておいた。

午後はのっぺなどを作る。14時過ぎに来客があり30分ほどして帰られた。そのあとは後半戦となる115系N40編成快速3374M乗車をすることにした。


 

115系N40編成3374M新井快速 矢代田から東三条までの乗車。矢代田の発車は17時24分。改札は閉まっていた。

雨で薄暗く誰もいない1番乗場で列車を待つ。気温が上がらないので秋が近づいてきたことを感じる。矢代田の巨大な橋上駅舎は駅前もきれいに整備されたが出来てから10年以上が過ぎて傷みが出ているところもあるようだ。この駅に降りても行くところもない感じだった。晴れていれば石油の里まで歩いていくのもいいかもしれないし大規模な公園もあるが徒歩だと30分以上かかりそうだ。

矢代田は古い集落と新興住宅地が混在しているところで長岡寄り右手には白い蔵のある建物があった。また駅前旅館らしい建物も。

115系N40編成快速に乗車。1ボックス空いていたので腰を下ろす。先日乗った413系より座り心地はいいが台車がコイルバネでありときおり大きな揺れがある。スマートフォンで試験的に動画撮影。最高時速100キロで走るがモーターがそれほど勇ましく聞こえない。先週乗車した115系N35編成の快速もそんな感じだった。信越本線のこの区間はほとんどが継ぎ目なしのレールで平たん路のためモーターがうなる場面もないのかもしれない。トンネルも存在しないし・・・・モーターのうなりを楽しむには信越本線の宮内~直江津間を攻めるしかないかもしれない・・・

乗客も通勤客や学生が多く日常的な雰囲気で高速運転の快速列車を存分に味わえた。東三条で降りて弥彦線を眺める。やってきたのは115系N37編成だった。

15日は寺泊行きが115系N37編成 6連はN33編成とN36編成である。

 

2021年8月11日水曜日

8月の暦


生きているものは光っている みんなそれぞれの光をいただいて 

真宗大谷派のほのぼのカレンダーから

国鉄色のキハ58系が山里を走る。幕の部分に七尾とあるので七尾線のローカル列車をイメージされたのでは。このカレンダーはときどき列車が描かれている物もあり近江鉄道の電車に手を振る子供のものもあった。


2021年8月10日火曜日

盛夏の驟雨~ひすいライン急行列車「オリンピア」

2021年8月9日(山の日の振り替え休日) 直江津 クハ455-701

ヘッドマークは「オリンピア」

この日えちごトキめき鉄道へ向かった。目的は復活した急行列車である。長岡8時6分発1328M直江津行きで向かう。柏崎付近から雨が降り始め直江津の手前まで続いていた。直江津でえちごトキめき鉄道はねうまラインに乗り換え上越妙高へ。直江津付近は雨は降っていなかった。黄色くなりかけた水田地帯では撮影者の各位が待機されていた。

上越妙高で快速列車8347Mを待つことにする。 上越妙高駅手前で金沢へ向かう北陸新幹線が見えた。上越妙高では十日町へ向かう「越乃shu*kura」と交換。見送りの光景に遭遇。

快速8347Mはリゾート列車「雪月花」と交換する。「雪月花」が到着。上越妙高のホームが 華やかになり撮影者も多数みかけた。雪月花到着後8347Mが新井方面からやってきた。

413系の3連でローズピンクとクリーム色の急行色を纏った国鉄型電車。本来の急行列車に入る前に直江津~妙高高原の区間にも快速列車として入線する。編成は直江津寄りからクモハ413‐6、モハ412-6、クハ455‐701でいずれも国鉄末期に近郊型改造を受けた国鉄改革の生き証人であり、本年のダイヤ改正まで七尾線で走っていたが廃車の前にえちごトキめき鉄道にお輿入れとなった。整備を受け7月4日より運転クハ455には急行の行先シールが貼られ、ヘッドマークも取り付けられている。今日は「とがくし」となっていた。


 

クハ455-701に乗車。国内最後の急行型車両ということで人気が高く一番混雑するらしいがボックス席丸々1区画空いていたのでそこに腰を下ろす。ボックス席は8区画でほとんどがロングシートの近郊型仕様となりデッキや窓のテーブルも撤去されていたがひじ掛けは残っていて座席も柔らかい感触でかつてよく乗車した急行列車を思い出せた。

そういえばローズピンクとクリーム色の交直両用電車を始めてみたのは小学生の頃だった。まだ新潟色70系電車や一般型気動車の赤とクリームの塗りわけとの違いも全く分からないころである。窓下に薄緑色の帯のある車両があり、のちにグリーン車という特別車両であることを知ることになる。見たのは磐越西線の電化区間で修学旅行で会津若松まで乗車した列車内のこと。おそらく喜多方か塩川での列車交換の時の記憶であろう。この磐越西線の会津若松~喜多方間電車本数の減少(ほとんどの列車は新津方面気動車で喜多方から会津若松間電車は2往復しかない)で電化設備の撤去が行われるとの事である。


 

快速列車は春日山駅以外は停車、ゆったりした速度で走り10時35分直江津到着。ここからは急行1号市振行きとなるが車内清掃などで一旦下車。急行県と昼食を購入のため改札を出る。クハ455-701には長蛇の列が。この列車ではトンネル内でのモーターのうなりを楽しみたいのでクモハ413-6に乗車。座り心地は悪い。115系の初期車と同じレベルと言える。471系から改造する際に流用部品が多数あり座席や冷房装置も含まれているためである。

1988年の8月に初めて乗車した際も座り心地の悪さに閉口したことを思い出した。この時はイカヤ旅館の弁当を買って食べたがテーブルが無いので辛かった・・・一般型車両なので文句は言えないであろうが・・「懐かしのそん色急行」「国鉄改革時代」を思い出すには十分なアイテムである。8月7日から8日にかけて運転された「夜行列車」では「中央本線夜行」や「上越線長岡夜行」を思い出せたかもしれない・・・

先頭のクハ455‐701ではヘッドマークの変更作業が行われて「オリンピア」となった。暑い中手間のかかる作業である。ヘッドマークのボルトを外して目的のマークを開いてボルトで固定という作業だが普段は快速区間も急行区間も1種類でなされているようでもしかしたら今回の「オリンピア」が初なのかもしれない・・・

列車は驟雨のない夏空のひすいラインへ急行1号として発車。海沿い区間、筒石駅付近、早川橋梁は減速。しかし「急いで行かない 」うんぬんの案内はなかった。デッドセクションの案内だけがされていた。


 

撮影名所の有間川駅付近や早川の橋の付近では撮影者を見かけたが多くはなかった。急行1号では直江津の売店で購入した弁当とお茶で昼食。車内販売では飲み物と菓子、他にはグッズ類の販売(この列車でしか買えない)があるが弁当はない。1番ホームの弁当立ち売りか能生駅の笹寿司(700円)購入あるいは糸魚川の売店利用となる。

ひすい色の日本海を楽しんで糸魚川へ。ここで降りて金融機関へ決済の用事を足して街を少し歩いてジオパークを見学する。ここの書棚に日本国有鉄道100年史「通史」や電車や気動車の教科書などがあるので拝読。

帰りは急行2号 乗車前に大糸線キハ120が2連で混色だったでの眺め「雪月花」もおさめて急行2号のクハ455-701に乗車。奇跡的に1ボックス空いていた。本来の急行を味わう。こちらは能生駅は停車は2分弱程度名立で15分停車。急行というより長距離鈍行的な雰囲気を味わい直江津到着。減速区間は1号と同じ。ただ眠気が襲ってきたので筒石の減速はわからなかった。観光案内は糸魚川付近の海の見える区間で空気が澄んでいれば能登半島が見えるという案内が印象に残った。


 

直江津で改札を出て急行3号を撮影し、直江津の車両基地の銀色のET127系(懐かしの70系新潟色のラッピング変更予定車)をながめほくほく線のHK100の転換クロスシート車に犀潟まで乗車。413系とは加速がまるで違い高性能車を楽しみ、凡庸なE129系のロングシートで長岡へ(2連トップナンバー)鯨波からは海水浴を終えた若い女性たちが多数乗車。長岡からはE129系B1(4連トップナンバー)乗車。東三条で115系N40編成懐かしの70系新潟色と弥彦線N34編成を撮影した。


 硬券の急行券、乗車証明書、御賽銭のお札など・・・一時は抜け殻状態だったえちごトキめき鉄道エリアここにきて愉快なイベントなどをされていることに感謝する。