鉄暮らし雑録(発見の手帳)
”鉄暮らし”に関する雑記
2023年5月30日火曜日
EH200-13 2071レ 榎峠
›
2022年5月25日 上越線2071レ EH200-13 隅田川発富山貨物行き 化学薬品コンテナが目立つ列車。
2023年5月29日月曜日
曇天柳都shukura
›
2022年5月 キハ40系柳都shukura 曇天の中走り去る。キハ40系3連。
2023年5月28日日曜日
夜の新潟駅バスターミナル
›
2023年5月27日 新潟駅バスターミナル 21時 日中は多数のバスが発着する新潟交通の新潟駅バスターミナルもこの時間帯は閑散としていた。骨組みに歴史を感じさせる新潟駅バスターミナルも新潟駅の工事が進むとそちらに移転しこの場所は解体されることになっている。
2023年5月27日土曜日
新潟県三条市付近のインフラと交通関連の年表
›
三条市インフラと交通関連の年表 1872年明治5年 9月三条郵便局開局 1873年明治6年 長谷川源助等により五十嵐川に三条橋(嵐川橋)架橋 1874年明治7年 ガス灯がともる 1875年明治8年 三条町の人口14884人 1875年明治8年 8月1日 信濃川に定期蒸気船就航 ...
2023年5月24日水曜日
485系番台区分4
›
Ⅵ ジョイフルトレイン A,きらきらうえつ 700番代(702番の編成) 2001年から2019年まで羽越本線に運転されていた。クハ484、モハ484、モハ485、クハ485で構成。クハ484はクハ481‐753、モハ484、485は モハ484、485の1078のユニット、ク...
2023年5月23日火曜日
485系番台区分3
›
Ⅲ 食堂車 サシ481 1969年から1974年まで76両製造。厨房が奇数寄り(デッキ側)、テーブル席が偶数側に40人分通路を挟んで配置。一般的な構造。1968年製造サシ481-15からカーテンをブラインドに変更。水タンク(1000リットル)4基と調理電源として70KVAを装備...
2023年5月18日木曜日
485系番台区分2
›
Ⅱ グリーン車(この項目は489系も一緒に扱います) サロ481‐0番代 1964年10月~1976年2月にかけて133両が製造。デッキ外側に和式トイレと洗面所、内側に車掌室と業務用室、客室はフルリクライニングでシートピッチは1160㎜定員48、冷房は1~52はキノコ型AU12...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示