2025年7月11日金曜日

越後線の駅~西山

          

       
2025年6月28日  越後線西山 駅舎は1992年に改築 無人駅 開業は1912年11月11日越後鉄道の駅として開業。1927年10月1日国有化されて越後線の駅となった。無人化は1984年4月7日のこと。


西山駅側線 保線の待機用か? 貨物線の跡か。

かつてこの駅も油田関係の貨物列車が出ていた。貨物列車は1976年9月10日廃止。

柏崎方向 交換可能駅である。かつては中線もあったようだ。

吉田方向 遠くに低い丘陵地帯が見える。出雲崎との境界の丘陵地

石碑・・・駅の新設に尽力された方だろうか?

西山駅は駅裏手を国道116号線が通り、4車線の快適な道路となっている。いまはこちらが主流である。 駅舎側にはそこそこに町がありやめてしまった店もあるがそれなりの人口を抱えていた痕跡を感じる。車社会になる前は越後線が人の移動も貨物の移動もすべて引き受けていた時代を思い起こすことができる。

この西山は朝最後の115系の交換が見られる駅であった。115系を見ようとする人が何名かいて記録に励んでおられた光景を思いだす。115系が消えて3年が経過撮影者の姿を越後線で見ることはなくなった・・・ 



2025年7月10日木曜日

弥彦線の駅~矢作

2025年7月6日 弥彦線矢作駅
山頂が雲に覆われた弥彦山 弥彦方向
吉田方向

 かつての窓口

 

矢作駅は終点の弥彦駅の存在に霞むような印象の薄い駅である。それでも駅近くには1982年に建てられた大鳥居、弥彦村役場、JAなどの建物が並んで周辺には住宅も多い。

 

2025年7月9日水曜日

越後線の駅~北吉田

2025年7月6日 越後線北吉田  1984年4月8日開業
北吉田駅駅名板 となりは吉田駅
改札口と待合室 駅前広場の向こうはグランド。
吉田駅方向 工場や倉庫の最寄り駅の風情 鶴見線のような印象
吉田行きE129系  吉田~新潟間は時間当たり1本のダイヤである。柏崎方向とは別の区間と考えた方がいい。といっても内野までは水田地帯を走るのであるが・・・・
  

2025年7月8日火曜日

越後線の駅~南吉田

2025年7月6日 越後線南吉田
柏崎方向
南吉田駅舎 駅前に公園がある。 商店などはしばらく進んで国道116号線へ出る必要がある。
開札側に証明書発行機と時刻表 ベンチなど

 吉田方向 ここは住宅地の中の駅であるが本数が少なく利用は多くないようだ。新潟までの直通列車も少ない。

電化は1984年4月8日 H型の柱に長管碍子をつけてき電線を付け、架線は直接吊架線という簡易な電化方式で最高速度は85キロだった。115系で運転されすべて各地から来た車両を改造して用いられた。 

2025年7月7日月曜日

越後線の駅~桐原駅

2025年6月28日 越後線 桐原駅 農村地帯の小さな駅
柏崎方面
吉田方向 太い架線柱は中越地震で交換したものか?
桐原駅近くの踏切で 吉田行き普通 E129系2連

水田と農村だけの単調な風景をのどかに走る。越後線吉田~柏崎間は1日8往復程度の運転でワンマン列車が主力
 

2025年7月6日日曜日

越後線の駅~小木ノ城

2025年6月28日 越後線 小木ノ城
右手の盛り土は国道116号線  
吉田方向 出雲崎への道路が覆いかぶさる
柏崎方面 左手は国道116号 国道は3桁ながら国土交通省直轄の幹線道路 新潟市から北陸や関西への大動脈となっている。
竣工記念碑 田中角栄の書
駅裏手はのどかな集落が広がる

この付近は3桁ながら改修が進んで(バイパス道路)大動脈となった国道116号線と幹線となることができず衰退が続く越後線との対比を感じる場所である。1984年に電化されても増発されず減便される結果となって今日に至っている。ほとんどがワンマン列車であり、電化当時の架線柱も劣化が見られる。

2025年7月5日土曜日

越後線の駅~石地駅2025

2025年6月28日 越後線石地駅 駅舎に最寄りの石地海岸をイメージした絵が描かれていた
石地駅待合室 手前の木造のオブジェは?今年の正月は蛇のオブジェが置かれていたようだった。
開札側 窓口はない。証明書発行機のみ
柏崎方面 かつては交換可能だったが1990年代に棒線化された。
吉田方面 ホームは雑草に 埋もれた。

駅前は郵便局がある。ほかは集落のみであり、静かな農村地帯。海岸へは車で10分以上かかる。

柏崎を出て吉田までの交換可能駅は、西山、出雲崎、小島谷、寺泊となっている。分水駅も交換設備はあるが春臨の発着のみで交換はない。

越後線は低い丘陵と水田のみの単調な車窓。水田も耕作放棄が目立ったり、空き家も多くみられ過疎化が加速している様子が見受けられる。。集落も活気はなく衰退する地方の苦悩を感じる

列車は4連が1往復、他は2連ワンマン。