2023年5月17日水曜日

485系番台区分1

 新潟県内で見られた485系(含む481系、483系)の番台区分について簡単にまとめてみた。外観上では以下の通りである。なお、489系は485系の信越本線碓氷峠対応車(EF63型電気機関車と強調運転できる)であり485系と連結運転できる事例も多くあるため485系に含める。今回は新潟県内定期列車で見られたもののみを記す。
Ⅰ 先頭車
1,ボンネット先頭車 クハ481‐0番代(MGはボンネット内150KVA)とMG床置き210KVA強化型100番代 同仕様の489系‐0番代と補助機関車連結用の500番代 乗車定員56 0番代は1986年から上沼垂運転区に配置、100番代は特急「雷鳥」で1970年代後半から「北越」「雷鳥」で運用。489系は特急「白山」「はくたか」「北越」などクハ481-100番代はJR西日本向日町運転所配置分は気動車牽引のためスカート部分を改造し各種配線が備えられていた。126号は原型のままで人気が高かった。
2、貫通型(非ボンネット)200番代、489系‐200番代、補助機関車連結用の600番代 (東北本線で秋田方面と仙台方面の特急を併合分割する目的で開発されたため登場。実際は紀勢本線「くろしお」で短期間使われただけ。乗車定員が64となった。特急「白鳥」「いなほ」「雷鳥」「北越」など。489系は以下の300番代と同様に「白山」「はくたか」「北越」など
3、非貫通型(非ボンネット)300番代、489系‐300番代 補助機関車連結用の700番代 併結運転は行われないことになり登場。運転時の隙間風対策のため非貫通型とした。座席は簡易リクライニングとなった。定員は64 特急「白鳥」「いなほ」「鳥海」など。
4,非貫通型(非ボンネット)1000番代
寒冷地豪雪用として登場。特急「とき」用183系1000番代の耐寒耐雪仕様を導入した。特急「いなほ」などで使用。
5,非貫通型(非ボンネット)1500番代 北海道向け 特急「いしかり」に使われた。構造は300番代と同様で運転台屋根上に前照灯2灯が特徴。1980年に781系に置き換えられて本州の特急に用いられた。特急「白鳥」「いなほ」「雷鳥」「北越」など
6,改造車(非ボンネット)
A、クハ481‐700番代 サハ489‐200番代に運転台を取り付けた車両。 上沼垂運転区に753が在籍。外観上は運転台後ろのエアコンユニットの間隔が短く置かれたのが特徴。特急「白鳥」「雷鳥」など(のちに「きらきらうえつ」用に改造)
B,クロ480‐1000番代 金沢運転所のサロ489を1988年先頭車改造したもの。主に特急「北越」に使用。「かがやき」用に座席を1対2に改造した2301がある。
C、クロハ481‐2000番代 クハ481‐200番代改造が2200番代、クハ481‐300番代改造が2300番代となっている。クロハ481-2201はクハ481‐224を1991年に改造。2300番代は1990年である。
D,クロハ481‐300番代、1000番代 それぞれ半室グリーン席を装備したもの。特急「いなほ」「北越」「ムーンライトえちご」で使用された。クロハ481‐303がクハ481‐348を改造したもので他は1000番代からの改造となっている。
7、3000番代
1997年北越急行ほくほく線経由の特急「はくたか」用に改造されたもの。車体、外装、内装を大幅に一新したもの。番号は種車の1000番代に2000を加えたものである。300番代改造車は3000を加えている。