2019年6月15日土曜日

磐越西線青い12系号観察

2019年6月15日 DE101680〔長岡〕と「青い12系」客車4連
スハフ12162、オハ12367、オハ12366、スハフ12161の4連で高崎車両センター所属。
DE10と「青い12系」というレアな列車である。
DE101680を連結後いったん待機。珍しく最後尾に反射板が無く国鉄時代を思わせる編成となっている。国鉄時代には当たり前に見られたこの「青い12系」も今では貴重なものとなってしまった・・・「青い12系」とは「ばんえつ物語12系」と区別する意味で、系列としては一緒だが形態が大きく異なってしまった。
JR東日本では残っているのは蒸気機関車牽引用のスハフ32、スハフ42、オハ47、オハニ36の旧型客車とE26系「カシオペア」だけになったようだ。
長岡寄りにいったん引き上げて静かに新津駅3番線に入線。左手は乗務するJR東日本の方々。
「青い12系」のスハフ12161からはディーゼルエンジンの音がうなり構内に響いていた。
この音は長距離急行列車の音であり新潟県内では急行「きたぐに 」(大阪~新潟~青森間)
でよく聞いていた記憶がよみがえってきた。
12系客車は臨時列車で見ているが主に団体専用列車や臨時急行列車で国鉄時代では「佐渡 」新潟~上野「鳥海」酒田~上野「越後」大阪~新潟(下りのみ)「天の川」酒田~上野(1982年11月改正以降)「越前」福井~直江津~上野(1082年11月改正以降)などが定番だった。(いずれも50番代の佐渡54号などのような愛称が用いられ、1986年ダイヤ改正後は80番代)
急行型であってもキハ58系や165系電車より座席間隔が広くゆったり座れたのがよかった・・・
久々に本式の急行型車両の内部を見聞。ロングシート部分なしの原型がうれしい。
ただ、一般の方にはどうなのか?たんなるボックス席が並ぶだけの車両・・・
それでもそこそこの乗車があった。
大きなテーブルと窓側のひじ掛けが優等車両の象徴。(キハ58系、165系、455・475系など急行型車両は全て完備していた)
ビールやジュース、弁当を置いて車窓を見つつ飲食したのも思い出である。
デッキには車内販売のワゴンが・・・・定期列車では新幹線、在来線ともに縮小傾向だがこの列車は乗車を楽しむのが目的であり供食体制に抜かりはない・・・
10時5分に新津駅を発車するが新潟から接続の快速電車(E129系)が到着後扉があいた。
高度成長時代に造られた車両でのどかに阿賀路をゆられる道中もおつなものといえよう。

筆者は1999年にSL列車「えちご阿賀野」号(D51498牽引)で津川~新津間を乗車したことがある。

磐越西線での12系は6月の野沢臨(大山祇神社祭礼)や会津への修学旅行のころよく見かけたがあまりに当たり前すぎて記録しないことも多かった。
また会津若松~郡山間では12系の臨時急行「ばんだい」もあった。

磐越自動車道開通後バスに団体客が移り団体臨時列車もあまり見なくなった。
1往復あるC57180牽引の「ばんえつ物語」号 が7両の長編成で往年の面影を見せてくれている。
来月半ばからようやく帰ってくる・・・

新津駅構内では駅弁の販売も行われていたので1個買い求めて走行撮影に向かった。