2015年5月31日日曜日

急行色キハ40583

5月23日 新津駅で待機するキハ40583  国鉄急行色だがなんと内部はロングシート。
国鉄時代にも急行色でロングシートはキハ26400番台を改造したキハ26600番台が九州各地で存在した。当初は急行色であったがのちに首都圏色に改められた。このキハ26600番台はオールロングシートのもののほか一部クロスシート残存のものもあった。
また1976年に筑豊にデビューしたキハ66、67型もロングシートをもつ一般型である。これも急行色風の塗りわけで登場して1980年ころからは急行色になっている。
また郵便車キユ25は急行色で登場して廃車、またキハ26などから改造されたキニやキユニも最初は急行色でのちに首都圏色に変更されている(JR非承継)。

T18編成運転終了

昨日の新潟~酒田の運転をもってT18編成の運転が終わった。(画像は23日の撮影のもの)
国鉄時代はあこがれの的であった特急色も歴史の彼方に飲み込まれていった。

C61ばんえつ物語 フィナーレ

5月31日 磐越西線にて 代走運転「C61ばんえつ物語」は最終日。昨日30日は磐越西線県境の徳沢と豊美の区間にて線路沿いで大きな音がしたということで線路点検が入り上りも下りも3時間以上の遅れとなった。本日朝は通常通りの通過猛然と走るハドソンC6120の姿を見分。
水田を入れて撮影されている方が多数であったがせっかくなのでハドソンの重厚感を・・・
見ることがかなわなかったC623へのオマージュということ。

ちなみに昨日は馬下の駅で遠来の方と待っていたが所定になっても現れず。その前に駅の構内に16時40分発新津行きは現在60分以上の遅れという放送が・・・・・
見送りに来た近所の中高生たちも見ることがかなわず気の毒な結果だった。
帰宅後はNHKの「ブラタモリ」で青函トンネル関連の番組を楽しんだ。
なお、番組放映中小笠原を震源とする最大震度5強の地震が発生新潟県内でも震度3の揺れがあったらしいが全然わからずまたNHKの速報もなかった。

2015年5月25日月曜日

115系湘南色とE129系

5月23日新津駅で並んだ新旧のローカル輸送の車輛。

2015年5月24日日曜日

EF81723 牽引 4070レ

2015年5月23日 4070レ EF81723牽引 数少ないEF81牽引。 

485系国鉄色編成~1986年11月ダイヤ改正の編成





新潟に最後まで残った485系国鉄色各編成の国鉄末期の編成。
参考資料は交通新聞社国鉄電車編成表1986.11ダイヤ改正 
下線の車番がT18編成に含まれる車両である。

1986年11月1日時点
青森運転所485系6連 TcMM´ MM´Tc
6号車青森方向1号車新潟方向
1005-1052-1052-1056-1056-1508

秋田運転区485系
 9連  TcMM´Ts MM´MM´Tc
9号車秋田1号車上野「つばさ」「あいづ」編成
1043-1082-1082-1055-1085-1085-1086-1086-1042
1035-1077-1077-1001-1008-1008-1056-1056-1006
 6連 6号車秋田1号車新潟 TcMM´ MM´Tc
 1023-1014-1014-1074-1074-1004

T18編成 各車両の履歴
クハ481-1508
1974年6月1日日立製作所落成札幌運転区配置(特急「白鳥」で走行試験有)
1980年9月28日青森運転所
1987年7月1日JR東日本南秋田運転所
1992年7月1日青森
2000年7月2日上沼垂
2004年4月1日新潟車両センター
クロハ481-1029
1978年8月22日日立製作所落成秋田運転区に配置 クハ481-1035
1987年3月1日南秋田運転所
1992年7月1日JR東日本青森運転所
1993年11月26日クロハ481-1029に青森にて改造
2000年7月2日上沼垂運転区
2004年4月1日新潟車両センター
モハ485/484-1074
1978年8月22日 日立製作所落成 秋田運転区に配置
1987年3月1日南秋田運転所
1992年7月1日JR東日本青森運転所
2000年7月2日上沼垂運転区
2004年4月1日新潟車両センター

モハ485/484-1082
1979年6月12日東急車両落成 秋田運転区に配置
1987年3月1日南秋田運転所
1992年7月1日JR東日本青森運転所
2000年7月2日上沼垂運転区
2004年4月1日新潟車両センター
 



485系国鉄色周遊号

 5月23日 矢代田付近 国鉄色周遊号 T18 クロハ481-1029
クハ481-1508 長岡よりになって運転中。

この列車は新潟~犀潟~ほくほく線~越後湯沢~新津~羽越本線~新発田~白新線~新潟の経路で運転途中のほくほく線通過時に方向が変わったものである。
信越本線ではこの運転をもって国鉄色は見納め。
485系1500番台が北海道のいしかりの運用を781系に引き渡し内地に帰ってきたのは1980年もう35年も経過している。東北特急「やまびこ」「ひばり」「はつかり」上越線経由の「いなほ」日本海縦貫線の「白鳥」で活躍。それ以降は新潟~秋田・青森間「いなほ」青森~盛岡間「はつかり」などで運用。
1982年ダイヤ改正に関連して回送ながら鹿児島方面にも遠征している。
激闘の生涯を駆け抜けたクハ481-1508にも最後の時がやってきた。

2015年5月17日日曜日

ED75 707 カートレイン北海道

1993年8月12日 東北本線 ED75707牽引カートレイン北海道 
マイカーとともに列車の旅を楽しめるカートレインであったが制約も多く尻すぼみのように消えていった。

EF8167

1985年2月 北陸本線 EF8167〔酒〕 コンテナ貨物 コキフ50000緩急車連結

2015年5月10日日曜日

T18編成 登場前夜 

今月の新潟支社のイベントをもって引退する国鉄色485系6連T18編成。
1987年3月時点の編成は
青森運転所の6両編成で「はつかり」「いなほ」共通運用であった。
1号車〔新潟より〕にクハ481-1508、2~3号車のモハユニットが 1056号、4号車と5号車モハユニットが1052号そして最後尾はクハ481‐1065だった。
それ以外は秋田運転区にあって「つばさ」「たざわ」「いなほ」系統にあった。
その後写真の1508が1987年7月に南秋田運転所に転属していまのT18編成の基礎ができたのかもしれない。編成は青森そして新潟と渡り歩く。
いずれも東北そして日本海縦貫線での活躍が長かったがクハ481-1508は厳冬の北海道特急「いしかり」で札幌~旭川間を走りその後1980年に青森に転属して「白鳥」「いなほ」「はつかり」など1982年11月ダイヤ改正関連で遠く鹿児島にも遠征をしている。

白山とはくたか

2006年8月26日 リバイバル運転(金沢~長野)の「白山」と681系2000番台「はくたか」
いまはもうない光景。

クハ115-607

1984年8月16日 岡山にて サハ115-5から改造のクハ115-607広島運転所所属。 冷房も分散式の変形車。
国鉄末期は編成短縮にともない中間車両を先頭車両に改造することが行われ各地でこのような改造車が登場している。

キハ65501

1984年8月16日 山陰本線鳥取にて キハ65501は寒冷地向き。西鳥取運転区所属

2015年5月6日水曜日

DE10牽引原色12系

2007年3月17日 新潟~村上の区間に運転された「SL村上ひな街道」の新津~新潟の区間の回送列車。当時新潟の12系は改造のため運用に入れないうえ牽引機関車C57180もまだ大宮で検査中。そのためD51498と12系はすべて高崎の編成で賄われた。まだ現役だったDE15除雪車群とDE10と12系高崎の並びである。その後は青い12系はあまり見る機会はなかったが本年4月に新潟~会津若松間にて運転。DE10牽引であった。 

ED75 701~1987年5月

1987年5月5日 東北本線南福島付近 ED75701(福)牽引12系臨時列車

1985年東北本線 特急「あけぼの」「はくつる」

 1985年5月5日 東北本線 EF641016上り荷物列車 1985年3月の東北新幹線上野開業のダイヤ改正で宇都宮運転所EF58は定期運用がなくなり、代わって貨物列車廃止で余剰が出た高崎第二機関区EF641000番台が荷物列車を牽引。
 青森からの583系「はくつる」 この日の朝は雨だったが雨をついて寝台特急が目的地上野へと駆け抜けていった。すでに食堂車は抜かれ12連に減車されていた。
寝台特急「あけぼの」復活したヘッドマークも凛々しく走る。24系の編成。
EF651037は宇都宮運転所の所属。 1986年11月1日ダイヤ改正では新鶴見機関区に転属して「あけぼの」牽引に関与しなくなる。
この1037号は最近まで番号を2037(高速運転をしない機関車区分番台らしい)とされて頑張っていたが2015年3月の北陸新幹線開業のダイヤ改正で運用がなくなったらしい


貨物列車の大幅合理化1984年2月ダイヤ改正に次ぐ更なる合理化が押し進められた1985年3月の東北新幹線上野開業ダイヤ改正は在来線の合理化が徹底して進められた。
電車特急の編成減車や食堂車の廃止、貨物列車の減便と車掌車廃止など。また急行も多くが消え客車の置き換えに急行型が使われた。

2015年5月5日火曜日

ED75 791

 1984年5月 奥羽本線川部  ED75791〔秋〕 ED75700番台の最終番号。1986年3月に苗穂工場でED7919へ改造される。肝心な場所にワイヤーがかかっているがこれは乗っていた列車内からのとっさの撮影だったため。DE7019は2008年4月30日に廃車となっている。
 オハユニ61106 1984年2月1日ダイヤ改正で五能線の客車列車が廃止されて一時留置されていた。五能線のオハユニ61は弘前運転区に106~108の3両あり107は碓氷峠鉄道文化むらにて保存されている。
ED75790〔秋〕先ほどの791の1番違い。632レ
この機関車は現在ED7918として存在している。

2015年5月3日日曜日

C6120

 2015年5月3日  C61ばんえつ物語運航開始。ホームは多くの人々でにぎわう。
E653系「しらゆき」4号と並ぶ。
 上越妙高行「しらゆき」4号連休のためか混雑していた。
 10時5分 汽笛とともに発車。
 戦後生まれのハドソンC61は同じ急客機であってもC57と異なり男性的な美しさがある。
EF81134 影武者のようにひっそりあらわれた。新津~新潟間の回送の役目を終え新津に帰着。
夕方までしばらく休憩である。