2021年5月31日月曜日

明治天皇の軌跡~真宗大谷派三条別院 行在所跡

明治天皇は残暑の厳しい下越から中越を9月20日から22日に通過されている。

20日に新発田を出立され水原で昼食、新津に宿泊、21日は加茂で昼食、保内、大崎を経由して三条町の東本願寺別院に宿泊。画像は行在所があったことを示す石碑である。

休憩は地元有力者の屋敷、寺社や学校が充てられた。


 明治天皇来県は歓迎されたが巡幸の道路の整備などが優先され生活道路や橋で損壊箇所は後回しにされたこと、費用の増大が問題になった。県費は予算当初4万円が実際には10万円になったことや行在所近接の貸し座敷業者は費用負担をよく思わなかったとの記録がある。なにより経費の7割近くの負担が地元であった。

さて宮内省の役人近藤芳樹の記した三条の記述

暮れ近くなりて三條につきぬ。ここは富める家もあまたならびて 新潟、柏崎寄り豊かに見えたり。

さるままに学校の生徒も、おとこ、おんな、皆うるわしくよそおいたるが、ところどころにあまたたちならべり。

ここのかくにぎはえるは 信濃川、五十嵐川という大きなるながれあり、上長岡に上りし、

下新潟にくだす。

ふねの竿、鍛冶のおとたゆるまなく、海の辺にこぞあらね、いとたよりよきところなればなり。

 

行在所は東本願寺別院にて大きなる寺なり。


9月21日夕食

つけ焼き鮎、御汁、鱚子、鉢盛(煎揚炙り鯛 丸煮茄子、塩焼興津新しょうが、鰹煮、里芋)葛引胡瓜だいこん 砂糖煮粒小豆)

9月22日朝食

下塩鯛、御汁、ちこ焼き、茄子、煎り上げ鮭、鰹煮だいこん

中食(弁当)

味噌漬け鮭、塩焼き鱸、蕪、ゆり根、握りご飯

調理は保内長泉寺井戸水を使用した。

9月22日は三条を出立、三条橋を渡って松尾与十郎が治水のため明治9年に築いた五十嵐川左岸を半里ほど進んで山手を行く街道へ入り月岡如法寺で天然ガス発生の様子を見聞し昼食の地見附に向かわれた。

宮内庁役人の記述はまだ鉄道ができる前の川港で賑わう全盛期の三条の様子である。

三条市史下巻 1983年 三条市から引用
 

2021年5月29日土曜日

越後路に鉄道ができる前の話~明治11年明治天皇御巡幸

信越本線保内駅近くの保内公園にある明治天皇がここに来られたことを記念する碑。

明治天皇が来県されたのは明治11年9月 保内にご休憩に立ち寄られた。

そのあと西大崎で休憩されて三条市の真宗大谷派三条別院に宿泊される。

保内公園のすぐ前の道路。この道路は長岡から三国街道より別れて丘陵地帯を進んで新発田に向かう。三国中通り街道である。明治天皇来県の時は鉄道は未開業。道路の方も今は生活道路となった丘陵地伝いの狭い道が重要な幹線だった。

当時の御巡幸は馬車と騎馬で行われ、大隈重信と伊藤博文岩倉具視も随行する壮大なもので628人の多数の移動だった。その7割は警備警護要員。

その年5月大久保利通が不平士族に殺害され、動揺しがちな新政府を一本化し地方の人民に天皇制の支配の浸透を図ることを目的とした。

孝子節婦や高齢者に下賜金を与え民心を掌握することに努めた。新潟県は眼病者が多く1000円が下賜された。(三条市史下巻)
 


2021年5月27日木曜日

米坂線今泉駅

2021年5月8日 米坂線 今泉駅 

この駅も木造駅。山形鉄道フラワー長井線との接続駅。

駅は街はずれにあるが宅地化も進んでいる。


 駅前は閑散としているが旅館が2件ある。かつては重要な乗り換え拠点で鉄道も長距離利用者が多かった名残である。

右は山形鉄道フラワー長井線気動車と米坂線のキハ110との並び
 



2021年5月25日火曜日

山形鉄道フラワー長井線~西大塚駅

2021年5月8日 西大塚駅 羽前成田駅と同様な木造駅

改札口

なすが名産のようだ 誰もいない駅時間が静かに流れる。

待合室





2021年5月24日月曜日

山形鉄道フラワー長井線~羽前成田駅

2021年5月8日 羽前成田駅 

NHK小さな旅に登場した駅舎。いまでは貴重な木造駅舎。

駅は現在無人駅である。保存団体「おらだの会」が駅舎を管理している。

この時間は誰もいなかった。

駅の切符売り場と荷物受付場所を。運賃表は達筆なものが掲示されていた。


 いろりのある待合所。

散ってしまった八重桜の花びらと駅舎・・・・
 



2021年5月23日日曜日

まほろば緑道~山形交通高畠駅跡地

2021年5月8日 山形鉄道高畠駅舎 奥羽本線糠ノ目~二井宿の区間を結んでいた10.8kmの路線で1922年開業。高畠の製糸など工業製品や農産品などの輸送を目的とした。

高畠~二井宿間は1966年の水害で被災して1968年に廃止となり残る区間は1974年11月に廃止された。列車は最盛期16往復運転されていた。高畠は中心的な駅であり車庫や変電所を所有していた。高畠鉄道時代は本社機能を有していて山形交通になったのちは当駅がバスターミナルとして使われていた。

1974年に廃止されたあとも駅舎は存続している。石造りの洋館で人気も高いようだ。
 
新緑と駅舎

保存車両  モハ1 

         

ED1 1929年川崎車輛 ライトが破損していた。



ED1、ワム、モハ1の混合列車編成での保存である。地方では貨物と旅客の混合列車がよく見られた。その時代を伝えてくれている。

右手には公園がありサッカーに興じる若い人たちが汗を流していた。一方、駅舎の方は高級機材を持った女性たちが撮影を楽しんでいた。

参考資料 沖田祐作著機関車表から引用

ED1 川崎重工兵庫工場=32 1929-08-08 E23tBB(1067)
車歴;1929-08-08製造→納入;山形交通高畠線(山形県);キ1→
改番[仙監理第532号通牒];ED1→1965-00-00西武所沢にて車体更新→
1974-11-00廃車→保存;山形県高畠町「まほろば公園」;ED1


2021年5月22日土曜日

奥羽本線関根駅


 2021年5月8日 奥羽本線関根 山形新幹線「つばさ137号」

日本列島の背骨というべき奥羽山脈を越えてようやく平坦地に降りてきた。

ホームには家族連れが


 福島から続いてきた複線は関根から単線になる。「つばさ」は次の米沢は停車。山岳地帯から解放されるが一息つく間もなく走らなければならない。

 「つばさ144号」米沢盆地を後に板谷峠区間にむかう。改軌されても険しさは変わらない。

踏切りと新幹線車両 板谷峠区間を新しいトンネルで越える計画があるようだ。もし実現すると山岳地帯はフル規格新幹線と同様になり踏切りもなく米沢までは快適に高速走行でき気候の影響もうけなくなるかもしれない。

目の前には山塊が立ちはだかる。大カーブの庭坂と同様山越えを感じさせる場所ではある。




2021年5月21日金曜日

奥羽本線米沢~山形間 701系5500番代など


奥羽本線 高畠~赤湯間 701系普通列車 山形線という愛称のこの区間の普通列車は719系と701系の2種類で圧倒的に719系が多いがこの時間は701系だった。

山形と新庄の区間は701系が主流となっている。

 ロングシートの通勤仕様の701系であるが米沢方面は16往復ある普通列車のうち4往復だけとなっている。また米沢~福島間の板谷峠区間(ここも山形線だが)には入らない。

奥羽本線の軌間1435㎜の区間では701系、719系が普通列車を。E3系が山形新幹線「つばさ」を運用数だけの単調なメンバー構成。1067㎜区間が並走する山形~羽前千歳間で左沢線に入るキハ101型、仙山線に入るE721系、あとはごくたまに来る仙山線経由の臨時列車の山形乗り入れだけということになる。こちらは人気のED75牽引列車などもあるようだ。

貨物輸送は1435㎜改軌工事の際に廃止されて仙山線経由となった。コンテナ、セメントなどがあったが2002年までに廃止されている。


2021年5月20日木曜日

山形新幹線E3~菜の花と新緑の奥羽本線

2021年5月8日 奥羽本線 高畠~赤湯 やっと田起こしが終わった水田をみながらE3系山形新幹線「つばさ131号」がゆく。背後に菜の花畑があって黄色い帯状を形成していた。黄砂でかすんでいるが晴れていれば絶好の春景色だったかもしれない。

灌木と菜の花を入れて。この付近は単線区間で「新幹線」というより「地方幹線」といった風情となっている。列車は特急らしい速度で通過しけっしてのんびり走ってはいない。

あちこちで農作業をされる方々が・・・

すっかり深緑となった桜の木と「つばさ」号E3系。東京からの山形新幹線「つばさ」は16往復が山形まで走る。新庄までは8往復である。山形新幹線は1992年に開業し福島乗り換えがなくなり直通運転となったことで利便性が向上した。

米沢~山形間の列車本数は33往復(臨時運転の「とれいゆつばさ」は除く)


 




2021年5月19日水曜日

直流電化時代の名残

2021年5月8日 奥羽本線 関根駅付近

この付近に直流電化時代の架線柱がまだ残存しているらしいというので見聞に。

奥羽本線福島~米沢間が直流電化されたのは1949(昭和24年)4月29日である。

当初EF15が投入されのちにEF16となった。さらに置き換えでEF64も投入されたが期間は短く1968(昭和43年)9月22日交流電化に変更されて現在に至っている。

EF64が投入されたのは1964(昭和39年)であり交流電化がなされる1968年までのわずか4年間気動車特急「つばさ」や客貨牽引に活躍している。

さてその架線柱であるが細いものがかなりありトラスビームも年代を感じさせるものが多い。赤くさびたトラスビームが直流時代のものであろうか?ここをEF16やEF64といった直流機関車が走っていた・・・

関根駅の手前からトラスビームの架線柱にかわり庭坂のあたりまで続いていく。平坦路線ではトラスビームは駅内周辺だけだが上越線や奥羽本線の板谷峠(福島~米沢)間はトラスビームが全区間にわたって続いている。この電化方式が山岳路線の厳しさを伝えているように感じる。現在、軌間変更されて「山形新幹線」となった今でも変わらない。このあたりは上越線と類似しているが上越線沿線のようなリゾートやスキー場など華やぎが一切ないのが奥羽本線板谷峠の特徴となっている。

峠を降りてきた719系。客は多くはなかった・・・
 

2021年5月18日火曜日

719系5000番代


2021年5月8日 奥羽本線 山形新幹線区間(1435㎜軌間)を走る。719系5000番代。

昨年までに1067㎜用の0番代はすべて引退して「フルーティアふくしま」の編成が残って最後の活躍を行っているのみとなっている。お気に入り形式故、活躍中の姿を見たくなり奥羽本線に出向いてみた。 奥羽本線の「板谷峠区間」は普通列車本数が米沢~福島間わずか6往復で今回のダイヤ改正で赤岩の駅が廃止となって過疎化が急激に進んでいる。

2021年5月17日月曜日

EF510-1 4091レ

2021年5月9日 EF510-1 4091レ 所定より15分以上の遅れだった。
 

2021年5月16日日曜日

梅雨入り前の越後線


 2021年5月16日 越後線吉田 115系N33編成 寺泊発新潟行き

115系N36編成とN38編成 N38編成も久しぶりに見かけた。この時間帯すでに雨が強くなってきていた。梅雨入りも近いかもしれない。
 

2021年5月15日土曜日

新緑から深緑へ~115系N40編成

2021年5月15日 3481M快速 115系N40編成

田植えの終わった水田に姿を落として走る。手前の柿の若葉をあしらってみたがだいぶ濃くなってきた。この日気温が30度を超えた。また九州北部と中国および四国は梅雨入りの宣言があった。
 

2021年5月14日金曜日

上越線貨物列車榎峠

2021年5月14日 EH200-13 2071レ 化学薬品主体。2~3両目はコキ200が入っている。背後の山は上越線で長岡から越後湯沢方面に向かう最初の峠榎峠。戊辰戦争の舞台となった場所。架線柱が新旧あるのは中越地震で多数被災し建て替えられたため。

上り6082レ EH200-18 北越紀州製紙の紙ロール輸送主体。

日没の遅いこの季節上越線の貨物列車見聞が仕事帰りの楽しみとなっている。
 


2021年5月13日木曜日

夜が明けたばかりの駅

2020年5月31日 信越本線 朝4時24分 東の空が赤くなって間もなく日の出を迎える。

始発電車まではまだまだ間があるが・・・
 

2021年5月12日水曜日

春爛漫四季島

2020年4月22日 上り四季島回送 新津駅で乗客を降ろして東三条駅で再乗車。

ダイヤによると東三条の次は越後湯沢まで無停車の様だった。いかにも団体列車的な時刻設定である。一般の団体列車は通常長岡駅で10~20分停車することが多かったがこの四季島は異例の運転方法と言える。

田起こしが終わって田植えの準備が進む信越本線。今は稲も植えられて水鏡を見ることができる。
 

2021年5月10日月曜日

新緑の上越国境を走る

2020年5月9日 上越線土樽駅付近

越後中里の客車を見たくなりふらりと出かけてみた。せっかくなので土樽駅付近へも足を運んでみた。貨物列車は朝と夕方で日中はないがE129系電車も4連が走っているのでそれらとともに。単なる日常的な列車のみのため誰もいなかった。

一度は見てみたかった毛度沢の滝と列車。新緑の木々を絡めて。

土樽駅に立ち寄ると見学者が数名。県境の駅を訪ね待合室の昔日の写真を鑑賞する方々がほとんどだった。
 

2021年5月9日日曜日

EH200-8牽引 2088レ


2021年5月8日 EH200-8 2088レ タンクコンテナが多数連なる。

2021年5月8日土曜日

一日の終わり


 2021年5月8日 E129系 上り普通列車

夕焼けに向かって走る。